合掌。
2010年07月31日
2010年03月14日
さようならヰルコム、こんにちはイーモバイル

私は今までデータ通信といえばヰルコムのパケット通信だったのだ。契約したときのことを良く覚えている。京ぽんが登場したときのあの鮮やかな時代を。予約する店を探すだけでも大変だったのだ。そして、それ以来音声通話の音質の良さからしぶとく使い続けたのだが、今回の経営破綻につき、ついにもう我慢できなくなったというところ。はあ。
本当は、XGPのサービスに乗り換えるはずだったのですよ。本当に。
かくして、イーモバイルに加入ということになったのである。データ通信一本に絞って。音声通話に関しては結局のところauに逆戻り。本末転倒だ。
さて、サービスの整理もしなくては。そういえば、蔵においてあるリピーターはどうしましょうか。これは店の人と相談だなあ。実に悲しいことである。
2010年02月24日
女物の下着を男が履く
コメント不能。
2010年01月29日
80ポート内蔵のUSB充電器
そもそもUSBの電源供給を充電用途に使うこと自体が不遜だと思う。
2010年01月03日
デフラグ、真っ赤

いくら仮想環境とはいえ、これはあんまりだろう。なのでデフラグをかけてみたが、終わる気配はない。
2009年12月19日
CAPTCHAを解読するアルバイト
うーむ、実に良く考えられたアイディアである。
spamとの戦いはまだまだ続くというわけである。
Office2010発売
マイクロソフトより先にOffice2010を発売してしまいました。これでマイクロソフトはOffice2010という名の製品を発売できなくなりますって本当か!?(笑)
2009年11月26日
2009年11月12日
また朝鮮人がパクったのか!?
朝鮮人にライセンスという概念はないわけで、思いっきりパクった可能性は高いものと思われます。と思ったら、ライセンスを取ったんだと。ほえー。
2009年11月04日
いまさらAmazon.co.jpでWindows 7 ファミリーパックが買えるようになっても…
いまさらamazon.co.jpから連絡が来ました。
何もかも手遅れでとっくにインストール済みだよ!しかも在庫1点だし(私が見ている範囲では)。何を考えているのやら。
2009年10月23日
2009年10月19日
中国ではすでにWindows 7がラーメン一杯の値段で販売中
私も手薬煉引いて待っているWindows 7であるが、中国ではすでに売られているらしい。
!予約受付中! 【通常版】 マイクロソフト Windows 7 Professional [DVD] (FQC-00230) 販売元:セブンワン Yahoo!店 セブンワン Yahoo!店で詳細を確認する |
まあ、さすがは中国といった感じだが、そのレポートの記事はItmediaに載っていた。
いやー、たった3ドルで買えるんですね。でも、毒ギョーザ事件を引き合いに出すまでもなく、内容は悲惨なようです。
Microsoft Office 2010を買っても安くなるよ。卸売りもできるよ。幾つ欲しいの?
Microsoft Office 2010もすでに売られているらしい。まだ2009年だと思うのだが。さらには卸売りもできるらしい。何がなんだか。
2009年09月29日
2009年07月23日
15秒昔話
ただ投げやりなだけニダ!
2009年07月12日
JavaScript & DHTMLクックブック ソースコードリンク集
宣伝しないと(以下略)。
でも、これは需要が高いはず。ほかにリクエストがあったら是非とも連絡くださいね。
ちなみに、第1版なので念のため。
2009年07月09日
SorceForge.jpにプロジェクトができたお
勢いあまって作っちゃいました。しかもSourceforge.jpに。
別にSourceForgeに登録したから開発が早くなるわけじゃないんだけど、とにかくよろしく。
マニュアルとかはこれから作っていきます(なくても分かる程度の機能しかないが)。
2009年07月08日
PHPクックブックソースコードリンク集
リンクとか張っておかないとランキングの上位に来ないので仕方なくブログネタにしておくの。ちなみに、PHP4のCookbookなのでUTF-8の記述とかはすでに時代遅れなことに注意。
そういえば、PHPクックブックの出来はあまりよくないので日本語版は存在しないのでした。現に、Tipsの内容もよくないですよね。
2009年06月18日
次はXML Basic V2
Oracle Bronzeはとりあえず取った。Silverまで行くかどうかは不明。
次の標的はXML Basic V2。2ちゃんねるの資格板の話によれば趣味で取るものだということだが、暇なので取れます(笑)。
手元に黒本があるのだが、誤字、間違いばっかりという話は本当だった(苦笑)。頭が痛い。第3刷でこんなに間違っていていいわけがない。このやろー、インプレスめー。
事前練習によれば70%は取れそうな感じではあるので、予約を入れてみる。果たして一発合格できるかどうか。しかし、あの試験の値段15,000円はぼったくりすぎだろ。なんとも。
2009年06月16日
Oracle Bronze 11g認定
今日の午前にプロメトリックの試験会場(場所は四谷)に行って受けてきました。結果は合格。しかし正解率が70%しかないようです。これはいけません。事前予習をしておかなかったら絶対に不合格だったでしょう。
まあ、とにかく合格。Oracle Universityに登録しておくことにする。即座に終了。
ところで、7月からの予定はいまだ届かず。もう駄目だ。
2009年06月09日
Subversionはいいよ
最近、多くのオープンソースのバージョン管理がSubversionに移ったので、これを期に一念発起してSubversionのお勉強をしてみました。
なるほど、ローカルで取り扱うのは超簡単。サーバは立ててしまえばクライアントも簡単というわけか。と、言うかCVSではリポリトジの取り扱いが散々面倒だった点が一気に楽になっているのはさすが。
Subversionの歴史の中にも「CVSに不満があった」と書かれているくらいで、使い勝手の向上には力が入っているようです。
さて、基礎知識で採用しないかどうかを聞いたのだがあれからどうなっちゃったのかなかな。もう一度聞いてみることにしよう。